中学理科の勉強法

中学理科の勉強法

中学理科の勉強法のことなら「中学生の勉強法」にお任せ

TOP > 中学理科の勉強法

中学生の勉強方法を知ろう

中学英語の勉強法 中学国語の勉強法 中学数学の勉強法 中学理科の勉強法 中学社会の勉強法 中学技術・家庭科の勉強法 中学美術の勉強 中学音楽の勉強法 中学保健・体育の勉強法 冬休みの過ごし方(中学1年) 冬休みの過ごし方(中学2年) 冬休みの過ごし方(中学3年) 春休みの過ごし方(中学1年) 春休みの過ごし方(中学2年) 春休みの過ごし方(中学3年) 夏休みの過ごし方(中学3年)

中学理科の勉強法について


中学理科の勉強方法って?理科はどうしても好きになれない・・・。そう思っている中学生は少なくないはずです。電流やら星の観測やらアルカリ性酸性・・・。わかるようでわからない、身近にある出来事でさえ問題になれば間違えてしまうのだから、自信をなくしてしまします。身近で起こる出来事だからこそ正解したいのが学生時代の私の気持ちでした。きっと現代の中学生もそのように感じているに違いありません。小学校とはまた別の意味で”理科”を体験することになる中学の”理科”。その理科を好きになり、また定期テストの点数を上げるコツはあるのでしょうか。
では、理科の点数を上げるコツがあるのをあなたはご存知ですか?学校では教えてくれないそのコツを下記に書きますので、ご興味のある方はご覧下さい。

■理科は計算と用語
1分野と2分野に教科書が分けられているのはなぜだかわかりますか?それは計算分野と記憶(用語)分野があるからです。どちらがどちら?なんて考えなくても教科書を開いていただければ、すぐにわかることです。
計算分野の例としては、水蒸気量・電流・圧力・仕事率などが挙げられます。また、用語分野として、植物、からだのしくみ、遺伝などが挙げられます。
では、この2つの分野をどのように攻略していけばいいのでしょうか。それぞれの勉強方法を理解すれば、定期テストでの点数アップも期待できます。

■計算分野の攻略
例えば湿度を求める公式をすぐに言えますか? 圧力を求める公式をすぐに書けますか? 密度や電流そして仕事率など、計算をする上でしらないといけない公式が理科には数多くあります。しかしその公式を覚えてしまえば結構簡単に問題が解けることに気付くでしょう。そして、ここで重要ポイント!それらの公式は3つの要素からしか出来ていないということです。?と思われたかもしれませんが、あなたは【は・じ・き】をご存知ですよね?そう道のりや速さを求める公式です。あの公式は3つの要素のうち、2つが分かれば残りの1つが分かるという式なんです・・・アレッ?!ということは、理科の公式も3つの要素からできているということは・・・そうですね【は・じ・き】の公式を改造すれば覚えやすくなり、使いやすくなりますよね。自分流の【は・じ・き】を作りましょう。

■用語分野の攻略
用語分野の攻略としては、まず用語をしっかり理解することです。理科の用語はしっかりと書けることと読めることです。意味がわかっていなくても書けるだけで点数がもらえる場合もありますからね。そして、1歩先の学習方法としては、用語を抜き出し、自分で用語集ノートを作ることです。販売されている参考書などの用語集はあくまで緊急時に使う資料であり、普段用語を調べるときは自分で書いた文字、自分で書いた文言をもとに調べることで、同じ文字を読み続けることが出来ます。参考書によっては中身は同じでも、言い方が違うので覚えづらいのです。用語は何度も繰り返し読み、意味が自分の口で言えるまで練習します。そうすることで定期テストの用語問題はクリアすることができるようになるのです。

PR

■ 中学理科の成績UP指南
教科書を何度も繰り返し読む
太字で書かれている文字はマーカーで線を引き、その用語に関係のある文もラインで引く
ラインで引いたものを自分の”用語集”へ転記するが、自分の言葉を使って転記する
転記した用語を確実に覚える
学校のワークを繰り返しとき、何度も間違える問題についてはもう一度教科書を見て何が間違える原因になっているのか分析する
覚えるべき公式は10もない
公式は【は・じ・き】の要領で自分流を作り覚える
公式を使った問題をひたすら演習する
からだや植物といったものは、図を使って理解する
星の観測は地球儀を使って考える
血液の流れはペンを使って自分の体でなぞってみる
化学式や化学反応式は教科書に出てきたものだけを覚えれば大丈夫
水の電気分解は必ずテストに出る